2009年11月27日
TDLカウントダウンパーティーの準備★
ディズニーが大好きで、年5~6回は毎年行くのですが
今回、初めてディズニーランドで年を越すことになりました♪
で、色々調べてみたところ・・・
前日の夜から並ばないとミッキーの見える場所は確保できないらしいのです。。
(決まりでは31日0時から並んでOKみたいです)
せっかく行くなら、ミッキーの見える所で新年を迎えたいです
20時開園なので、30日の23時から並んだとしても、、、
21時間待ち!
海風が強いこともあって、とーっても過酷らしいです
ネットで色々調べてみたところ・・
並ぶための必需品は”アルミマット””寝袋”
さらに調べてみると・・・
夜中から並ぶ場合は”テント”を持参する方もいるらしいんです♪
あれ!?なんかキャンプみたい
20時間以上並ぶなんて、考えるだけでグッタリしちゃいますが
たとえアスファルトの上でも”キャンプ”だと思えば、そんなに過酷ではないような気もしてきました♪
とゆーことで、さっそく準備デス
カウントダウンの持ち物リスト(2人分)

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シルバーキャンピングジャバラマット
2枚持っていって重ねて使う予定。
折りたためるから嵩張らないのでオートキャンプでは便利。

ロゴス(LOGOS) ネオスベーシック6
さすがに年末はコレだけじゃ寒そう。。毛布も必要かな。
3シーズン対応なので、秋のキャンプでは快適に眠れました☆
ファスナーで2つつなげて使うコトもできます。
内側の黄色いチェックが可愛いです♪

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
キャンプでサブランタンとして活躍してます。
コンパクトなのにとーっても明るいし、LEDなので電池長持ち★
これがあればテントの中で『UNO』も遊べちゃいます♪
このUNOはなんとプラスチック製なんです
汚れたら水で洗えるので
飲みの席やキャンプ、ビーチにオススメです★
外で遊べない雨の日のキャンプに
親子で仲良く遊んでみるのはいかがでしょうか♪
2人だといまいち盛り上がらないのですが
時間つぶしにいちおー持っていきます(笑)
でもやっぱり2人遊ぶならDSでマリオカート対決かな~★
それか、レイトンの新作をあえて年末までやらないでおいて
待ち時間に電池なくなるまでやりつづけるのも良いかも♪
特典付き↓ 特典ナシ↓

ユニフレーム(UNIFLAME) US-TRAIL オート
コレでお湯わかしてカップラーメンとかコーヒーとか作りたいけど
さすがに、火を使うのはNGかな
コンパクトなのにハイパワー!
火力調節もまぁまぁできて調理しやすいのでお気に入りです♪

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャンピングケットルクッカー14cm1.3L
お湯を沸かすならこんな感じのケトルが欲しい。
これならお鍋の中にスタックできてキャンプに便利そうだなー★

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブル(コンパクト)
コンパクトに畳めて場所もとらないのでキャンプでも1つあると便利。耐荷重(約):30kgでクーラーボックスも置けちゃいます♪
飲み物おいたりするのにコレも持って行こうかなー
シートを敷いて待てない時間帯は
コンパクトなチェアがあったら便利かな。
ホームセンターで激安だったから何となく買ってみたけど
クッション性があって座り心地はなかなか良いです♪
リラックスチェアだと後ろに寄りかかる感じになっちゃうので
ファイアグリルでダッチオーブン料理やBBQやる時は
キャンプでも庭でも、このチェアは大活躍。
座面の高さが低めでちょうど良く使えます♪
うちのワンコ達もこのチェアがお気に入りのようで
気がつくとこの上でくつろいでいます。。。。笑

ユニフレーム(UNIFLAME) ざぶとん
パレードやショーを見る時、チェアはNGなので、レジャーシートとこんな座布団が必需品。パーク内でも可愛いのが売ってます♪
わたしが持ってる100均のヤツは座り心地×なので
もっとしっかりしたやつが欲しい☆
それから、テント・・・
さすがにオートキャンプ用に買った2ルームのテントは大きすぎて使えないので
コンパクトな2~3人用を新たに購入予定なのですが、、(災害時にも役立ちそうだし
)

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クレセント3人用ドームテント
カウントダウンパーティ用と割切って安いので我慢するなら
コレか・・・

CampersCollection(キャンパーズコレクション) CCドームテント D-3
コレのどっちかなのですが、
この2つってとっても良く似てるけど、どっちの方が性能が良いのかなー??
ペグを打たないでもある程度しっかり立ってくれるかが気になるところ。。
amazonだと送料無料でさらにお得です♪

Quechua(ケシュア) 2 seconds III BLUR テント
設営は夜中になるのでポップアップテントの方が簡単で便利かなー★
色がとっても可愛い♪
通気性はあまり良くないらしいのですが真冬ならむしろ有りがたい(笑)
あとは・・・
大量のホッカイロ
食料&お菓子
iphoneの充電なくなったら困るから
最近全然使わなくなったipod suffleにディズニーの曲を詰め込んで
今シーズン新調した、お気に入りのスノボのジャケットを羽織って
体調を崩しかけた時のために、値段の高いユンケルでも準備しておけば
完璧でしょ
笑

だけど、2人で持つにしてもやっぱりちょっと嵩張りすぎかな
これ+テント&毛布etc...となるとちょっと厳しいかも
うーん。。。
カウントダウンパーティーまで約1カ月。
まさか、こんな寒い時期にキャンプ用品に物欲が湧くなんて・・・笑
色んな意味で、年越しが楽しみな今日この頃です

今回、初めてディズニーランドで年を越すことになりました♪
で、色々調べてみたところ・・・
前日の夜から並ばないとミッキーの見える場所は確保できないらしいのです。。
(決まりでは31日0時から並んでOKみたいです)
せっかく行くなら、ミッキーの見える所で新年を迎えたいです

20時開園なので、30日の23時から並んだとしても、、、
21時間待ち!

海風が強いこともあって、とーっても過酷らしいです

ネットで色々調べてみたところ・・
並ぶための必需品は”アルミマット””寝袋”
さらに調べてみると・・・
夜中から並ぶ場合は”テント”を持参する方もいるらしいんです♪
あれ!?なんかキャンプみたい

20時間以上並ぶなんて、考えるだけでグッタリしちゃいますが
たとえアスファルトの上でも”キャンプ”だと思えば、そんなに過酷ではないような気もしてきました♪
とゆーことで、さっそく準備デス




キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シルバーキャンピングジャバラマット
2枚持っていって重ねて使う予定。
折りたためるから嵩張らないのでオートキャンプでは便利。

ロゴス(LOGOS) ネオスベーシック6
さすがに年末はコレだけじゃ寒そう。。毛布も必要かな。
3シーズン対応なので、秋のキャンプでは快適に眠れました☆
ファスナーで2つつなげて使うコトもできます。
内側の黄色いチェックが可愛いです♪

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
キャンプでサブランタンとして活躍してます。
コンパクトなのにとーっても明るいし、LEDなので電池長持ち★
これがあればテントの中で『UNO』も遊べちゃいます♪
このUNOはなんとプラスチック製なんです

汚れたら水で洗えるので
飲みの席やキャンプ、ビーチにオススメです★
外で遊べない雨の日のキャンプに
親子で仲良く遊んでみるのはいかがでしょうか♪
2人だといまいち盛り上がらないのですが
時間つぶしにいちおー持っていきます(笑)
でもやっぱり2人遊ぶならDSでマリオカート対決かな~★
それか、レイトンの新作をあえて年末までやらないでおいて
待ち時間に電池なくなるまでやりつづけるのも良いかも♪
特典付き↓ 特典ナシ↓

ユニフレーム(UNIFLAME) US-TRAIL オート
コレでお湯わかしてカップラーメンとかコーヒーとか作りたいけど
さすがに、火を使うのはNGかな

コンパクトなのにハイパワー!
火力調節もまぁまぁできて調理しやすいのでお気に入りです♪

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャンピングケットルクッカー14cm1.3L
お湯を沸かすならこんな感じのケトルが欲しい。
これならお鍋の中にスタックできてキャンプに便利そうだなー★

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブル(コンパクト)
コンパクトに畳めて場所もとらないのでキャンプでも1つあると便利。耐荷重(約):30kgでクーラーボックスも置けちゃいます♪
飲み物おいたりするのにコレも持って行こうかなー
シートを敷いて待てない時間帯は
コンパクトなチェアがあったら便利かな。
ホームセンターで激安だったから何となく買ってみたけど
クッション性があって座り心地はなかなか良いです♪
リラックスチェアだと後ろに寄りかかる感じになっちゃうので
ファイアグリルでダッチオーブン料理やBBQやる時は
キャンプでも庭でも、このチェアは大活躍。
座面の高さが低めでちょうど良く使えます♪
うちのワンコ達もこのチェアがお気に入りのようで
気がつくとこの上でくつろいでいます。。。。笑

ユニフレーム(UNIFLAME) ざぶとん
パレードやショーを見る時、チェアはNGなので、レジャーシートとこんな座布団が必需品。パーク内でも可愛いのが売ってます♪
わたしが持ってる100均のヤツは座り心地×なので
もっとしっかりしたやつが欲しい☆
それから、テント・・・
さすがにオートキャンプ用に買った2ルームのテントは大きすぎて使えないので
コンパクトな2~3人用を新たに購入予定なのですが、、(災害時にも役立ちそうだし



キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クレセント3人用ドームテント
カウントダウンパーティ用と割切って安いので我慢するなら
コレか・・・

CampersCollection(キャンパーズコレクション) CCドームテント D-3
コレのどっちかなのですが、
この2つってとっても良く似てるけど、どっちの方が性能が良いのかなー??
ペグを打たないでもある程度しっかり立ってくれるかが気になるところ。。
amazonだと送料無料でさらにお得です♪

Quechua(ケシュア) 2 seconds III BLUR テント
設営は夜中になるのでポップアップテントの方が簡単で便利かなー★
色がとっても可愛い♪
通気性はあまり良くないらしいのですが真冬ならむしろ有りがたい(笑)
あとは・・・
大量のホッカイロ
食料&お菓子
iphoneの充電なくなったら困るから
最近全然使わなくなったipod suffleにディズニーの曲を詰め込んで
今シーズン新調した、お気に入りのスノボのジャケットを羽織って
体調を崩しかけた時のために、値段の高いユンケルでも準備しておけば
完璧でしょ


だけど、2人で持つにしてもやっぱりちょっと嵩張りすぎかな

これ+テント&毛布etc...となるとちょっと厳しいかも

うーん。。。
カウントダウンパーティーまで約1カ月。
まさか、こんな寒い時期にキャンプ用品に物欲が湧くなんて・・・笑
色んな意味で、年越しが楽しみな今日この頃です


2009年11月23日
キャンプ用のオススメ炊飯鍋は??
わたし、普段あんまりお米は食べないのですが
炊く時は↓こんな炊飯鍋を使ってます。

何故か炊き込みご飯がマイブームな時期があって
その時に購入したモノなのですが・・・
白米も炊飯器よりずっと美味しく炊けるので
以来、ずっとお鍋でお米を炊いています
(キャンパーの家庭では珍しいコトではないと思いますが
)
このお鍋、一見土鍋のようですが、
実はIH対応のアルミ鋳物鍋なのです。
土鍋に負けないくらい蓄熱性があり、内側はフッ素加工が施してあるので土鍋と違ってこびり付かないところが気に入ってます。
炊きあがった炊飯鍋をそのまま食卓に持っていっても良い感じです♪
キャンプ用に買った訳ではないのですが、アルミなのでキャンプに持っていくのにも安心です。
(蓋と内蓋は土鍋なので落としたら割れますが。。笑)
わたしの使ってる商品はもう廃盤みたいなのですが
同じメーカーから、ガラス蓋の高級バージョンが出ています。
道具厳選 dancyu【ダンチュウ】 IH対応 炊飯鍋 3合炊き 3L

でもコレ、、キャンプに持っていくにはちょっと嵩張るんですよねー☆
そんなに大きいモノではないけれど・・・
他のクッカーと一緒にスタッキングできる
コレ↓と比べてしまうとねー

ユニフレーム(UNIFLAME) ライスクッカーミニDX
3合炊き。
これ使ってみたい
とーっても人気があるみたいだけど、
普通の鍋とあんまり変わらない気もするし。。。

ユニフレーム(UNIFLAME) fanライスクッカーDX
5合炊き。
美味しさを求めるなら小さなダッチオーブンがよさそうですね

炊飯以外にも色々使えるし♪

G’z G-ステンレスダッチオーブン
蓄熱性があるので
ご飯もふっくら美味しく炊けそう♪

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 8インチスーパーディープ
炊き込みご飯ならこっちもよさそう☆
炊く時は↓こんな炊飯鍋を使ってます。

何故か炊き込みご飯がマイブームな時期があって
その時に購入したモノなのですが・・・
白米も炊飯器よりずっと美味しく炊けるので
以来、ずっとお鍋でお米を炊いています

(キャンパーの家庭では珍しいコトではないと思いますが

このお鍋、一見土鍋のようですが、
実はIH対応のアルミ鋳物鍋なのです。
土鍋に負けないくらい蓄熱性があり、内側はフッ素加工が施してあるので土鍋と違ってこびり付かないところが気に入ってます。
炊きあがった炊飯鍋をそのまま食卓に持っていっても良い感じです♪
キャンプ用に買った訳ではないのですが、アルミなのでキャンプに持っていくのにも安心です。
(蓋と内蓋は土鍋なので落としたら割れますが。。笑)
わたしの使ってる商品はもう廃盤みたいなのですが
同じメーカーから、ガラス蓋の高級バージョンが出ています。
道具厳選 dancyu【ダンチュウ】 IH対応 炊飯鍋 3合炊き 3L

でもコレ、、キャンプに持っていくにはちょっと嵩張るんですよねー☆
そんなに大きいモノではないけれど・・・
他のクッカーと一緒にスタッキングできる
コレ↓と比べてしまうとねー


ユニフレーム(UNIFLAME) ライスクッカーミニDX
3合炊き。
これ使ってみたい

とーっても人気があるみたいだけど、
普通の鍋とあんまり変わらない気もするし。。。

ユニフレーム(UNIFLAME) fanライスクッカーDX
5合炊き。
美味しさを求めるなら小さなダッチオーブンがよさそうですね


炊飯以外にも色々使えるし♪

G’z G-ステンレスダッチオーブン
蓄熱性があるので
ご飯もふっくら美味しく炊けそう♪

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 8インチスーパーディープ
炊き込みご飯ならこっちもよさそう☆
2009年11月17日
女子的クッカーセットの選び方
初めてのキャンプに持っていったクッカーは
家で活躍中のお鍋とフライパンでした。
キャンプなんて年に数回しかしないわたしにはコレで十分♪
・・・って思っていましたが、
普通のフライパンや鍋って、取っ手が邪魔でやたらかさばるんです。
車で行くオートキャンプなので、そんなコトはたいした問題じゃないと思ってたんですけど
揃えたキャンプ道具や遊び道具、ワンコグッズなどをあれこれ詰め込んでいくと
あっとゆーまにトランクは満杯
こりゃ、もうちょっとコンパクトに荷造り出来るように工夫せにゃ
ってコトで、色々考えた中の1つが
”スタッキングできるクッカーを買おう!”でした♪
(ホントは新しいお鍋欲しかっただけなんだけど
)
さっそく良さそうなキャンプ用クッカーを物色してみると・・・

ユニフレーム(UNIFLAME) fan5(ファンゴ-)DX+エコソープ【プレゼント】
この炊飯鍋良さそうだなー♪
大鍋はΦ23cmなので、パスタもいっぱい茹でられそうですね!

ユニフレーム(UNIFLAME) fan5duo
少人数ならこれで十分だな☆
サイズが小さい分、お値段も安い♪

スノーピーク(snow peak) フィールドクッカーPRO3
こっちは炊飯鍋は付いてないのか
フライパンが黒皮鉄板っていうのも良いですね☆
どれも上手い具合にスタックング出来るようになっていて
すごく考えられた作りのキャンプ用品だと思います。
たくさんキャンプに行く方や、スマートに収納したい方
キャンプ用品にこだわる方にはとってもオススメです♪
だけど、わたしがキャンプで使うのは年に数回。。
だったら、キッチンでも活躍できるヤツが欲しい!!
って思ってしまったんです。。
実際、店頭で触ってみた感想は・・・
ザルやフライパンまでキレイにスタッキング出来る点はさすがキャンプメーカー☆
だけど、お鍋自体を良く見てみると
どれも底の厚みが若干薄めです。
片手鍋の取っ手は毎日使うにはちょっとたよりないかも
うーむ☆これでこの値段かぁ。。。
これくらい出すならティファール買えちゃうのでは??

コレ素敵
でも、もったいなくてキャンプに持っていけないや

ティファールでもステンレス以外ならセール品狙えば1万弱で手に入りそうだけど
見た目の雰囲気&炭火で使うコトを考えるとやっぱりステンレスが良さそう。。。
そしたら、やっぱコレかなぁ。↓

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ラグナ ステンレスクッカ-Lセット
フライパンの表面、加工無しですね!すぐ焦げちゃいそう
煮魚作るのにちょうど良いかも♪(浅型鍋として。。笑)
でも、可愛いケトルもついてこのお値段はとーっても魅力的
価格重視ならコレも有りだと思います☆
色々悩みましたが・・・
キッチンでの使いやすさ&価格重視で
わたしはティファール風のコレを選びました↓

ペスカロロの着脱式鍋セットです。
ティファールのように素敵なガラス蓋ではないけれどキャンプに持っていくにはこっちのが安心かな。
着脱ハンドルはなかなかしっかりした作りです。
シール蓋も付いていて冷蔵庫保存に便利。
でも、実際にわたしが使ってるのは・・・
↓オークションでゲットしたコレの旧型と思われる品なんですけどね

たまたま撮影したときに小さい鍋&シール蓋が冷蔵庫の中で使用中だったので写っていません。。
キャンプの時も画像のように家にあったザルもスタッキングして持って行きました♪
現在販売中の新型との違いは・・・
小さい鍋のサイズがΦ18cmでちょっと大きめ。(新型はΦ16cm)
蓋が自立式じゃない。
って事だけだと思います。たぶん☆
蓋は2つの鍋兼用なのでもともと1コしかついてません。
IH対応で鍋底は厚みがあります。
鍋底だけですがアルミ板も入っている多層鍋なので
伝導率が良い&焦げ付きにくい
煮込み料理にも重宝します♪
ちなみに着脱ハンドルは別売りしてるので、壊れても大丈夫☆
長く使えそうです。
実際に使ってみると、着脱式って予想以上に便利です
★コンパクトに収納できる。
★余ったシチューを冷蔵庫にスッキリ保管できる。
★キャンプの際に取っ手を外せば炭火の上にも乗っけて使えます
★お鍋はオーブンでもOKなので、ケーキの型としても使えちゃいます
↓この鍋を使って作ったキャラメルバナナケーキ&アップルケーキです


ちなみにこの鍋セット
落札価格は4000円です
今、ちょっと調べてみたら、全く同じ商品が何点か出品されてました
(ヤフオク)
気になった方はチェックして見てくださいねー♪
家で活躍中のお鍋とフライパンでした。
キャンプなんて年に数回しかしないわたしにはコレで十分♪
・・・って思っていましたが、
普通のフライパンや鍋って、取っ手が邪魔でやたらかさばるんです。
車で行くオートキャンプなので、そんなコトはたいした問題じゃないと思ってたんですけど
揃えたキャンプ道具や遊び道具、ワンコグッズなどをあれこれ詰め込んでいくと
あっとゆーまにトランクは満杯

こりゃ、もうちょっとコンパクトに荷造り出来るように工夫せにゃ

ってコトで、色々考えた中の1つが
”スタッキングできるクッカーを買おう!”でした♪
(ホントは新しいお鍋欲しかっただけなんだけど

さっそく良さそうなキャンプ用クッカーを物色してみると・・・

ユニフレーム(UNIFLAME) fan5(ファンゴ-)DX+エコソープ【プレゼント】
この炊飯鍋良さそうだなー♪
大鍋はΦ23cmなので、パスタもいっぱい茹でられそうですね!

ユニフレーム(UNIFLAME) fan5duo
少人数ならこれで十分だな☆
サイズが小さい分、お値段も安い♪

スノーピーク(snow peak) フィールドクッカーPRO3
こっちは炊飯鍋は付いてないのか

フライパンが黒皮鉄板っていうのも良いですね☆
どれも上手い具合にスタックング出来るようになっていて
すごく考えられた作りのキャンプ用品だと思います。
たくさんキャンプに行く方や、スマートに収納したい方
キャンプ用品にこだわる方にはとってもオススメです♪
だけど、わたしがキャンプで使うのは年に数回。。
だったら、キッチンでも活躍できるヤツが欲しい!!
って思ってしまったんです。。
実際、店頭で触ってみた感想は・・・
ザルやフライパンまでキレイにスタッキング出来る点はさすがキャンプメーカー☆
だけど、お鍋自体を良く見てみると
どれも底の厚みが若干薄めです。
片手鍋の取っ手は毎日使うにはちょっとたよりないかも

うーむ☆これでこの値段かぁ。。。
これくらい出すならティファール買えちゃうのでは??

コレ素敵

でも、もったいなくてキャンプに持っていけないや


ティファールでもステンレス以外ならセール品狙えば1万弱で手に入りそうだけど
見た目の雰囲気&炭火で使うコトを考えるとやっぱりステンレスが良さそう。。。
そしたら、やっぱコレかなぁ。↓

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ラグナ ステンレスクッカ-Lセット
フライパンの表面、加工無しですね!すぐ焦げちゃいそう

煮魚作るのにちょうど良いかも♪(浅型鍋として。。笑)
でも、可愛いケトルもついてこのお値段はとーっても魅力的

価格重視ならコレも有りだと思います☆
色々悩みましたが・・・
キッチンでの使いやすさ&価格重視で
わたしはティファール風のコレを選びました↓

ペスカロロの着脱式鍋セットです。
ティファールのように素敵なガラス蓋ではないけれどキャンプに持っていくにはこっちのが安心かな。
着脱ハンドルはなかなかしっかりした作りです。
シール蓋も付いていて冷蔵庫保存に便利。
でも、実際にわたしが使ってるのは・・・
↓オークションでゲットしたコレの旧型と思われる品なんですけどね

たまたま撮影したときに小さい鍋&シール蓋が冷蔵庫の中で使用中だったので写っていません。。
キャンプの時も画像のように家にあったザルもスタッキングして持って行きました♪
現在販売中の新型との違いは・・・
小さい鍋のサイズがΦ18cmでちょっと大きめ。(新型はΦ16cm)
蓋が自立式じゃない。
って事だけだと思います。たぶん☆
蓋は2つの鍋兼用なのでもともと1コしかついてません。
IH対応で鍋底は厚みがあります。
鍋底だけですがアルミ板も入っている多層鍋なので
伝導率が良い&焦げ付きにくい

ちなみに着脱ハンドルは別売りしてるので、壊れても大丈夫☆
長く使えそうです。
実際に使ってみると、着脱式って予想以上に便利です

★コンパクトに収納できる。
★余ったシチューを冷蔵庫にスッキリ保管できる。
★キャンプの際に取っ手を外せば炭火の上にも乗っけて使えます

★お鍋はオーブンでもOKなので、ケーキの型としても使えちゃいます

↓この鍋を使って作ったキャラメルバナナケーキ&アップルケーキです



ちなみにこの鍋セット
落札価格は4000円です

今、ちょっと調べてみたら、全く同じ商品が何点か出品されてました

(ヤフオク)
気になった方はチェックして見てくださいねー♪
2009年11月16日
LODGE9インチスキレット【その1】
ステンレスダッチオーブンを購入して早1ヶ月。
色んな料理に挑戦して、どんどん愛着がい湧いていく一方・・・
やっぱり気になってしまったのです!
『鋳鉄』の鍋ってもっと、蓄熱性があるのかなぁ☆
ブラックポットにしていく楽しみってどんな感じなんだろぉ?
キャンプで2段重ねで使ってみるのも楽しそう♪
鋳鉄製の鍋が欲しいー!!
だけど、ダッチオーブンを使い始めたばかりでいきなり2つ目を買うのはいくらなんでも早すぎます
それにウチのキッチンには置けるスペースもありません
それなら小さいサイズにすれば・・・
って、コトで最初の候補はコレでした↓
【ロッジ】ロジック サービング ポット8インチ

鋳鉄製ってお値段がお手頃なのが良いですね♪
(その分お手入れが大変ですが・・)
だけど、このサイズを買うならホントはこっちが欲しいんです
《35%OFF・送料無料》ストウブ(staub)ラウンドシチューパン 22cm(黒マット)

憧れのストウブ
コレも鋳鉄製だけど、加工がしてあるのでシーズニングは必要なしです。
形・サイズ・色の種類ともに豊富です♪
オーブンにまるごと入れられるので、たぶん炭火でも大丈夫なはず☆
・・・・でも、もったいなくてキャンプには持っていけないや。笑
お値段は、けっこうお高めです
安いお店でも現在愛用中のコレ↓と同じくらいします。。。

G’z G-ステンレスダッチオーブン
(10インチ)
ちなみにこれもウチのガスオーブンにピッタリ入ります♪
それに、ストウブはいつかお嫁に行くときに(行けるのか??
笑)
結婚祝いに誰かに買ってもらう予定なので

楽しみはとって置かなきゃ・・・ってコトで今回は却下
テヘっ
それなら気軽に使えるスキレットがいいかも♪
ウチには、鉄製の中華鍋・グリルパンや銅製のスキレットはあるけど
鋳鉄のスキレットは丁度無いしね☆
ってことでコレに決めました↓
LODGE 9インチスキレットセット(ロジック)

丸みがあって可愛いフォルム
親子3代にわたって使える魔法(?)のスキレット
鋳鉄って大事に使えば100年以上使えるらしいです
ストウブと同じように蓋の裏についてる突起が良い感じに食材に水分をを降り注いでくれます。
しかもコレ、『ロジック』シリーズはシーズニング済みなのでそのまま使えちゃいます!
サイズは一回り大きい10”1/4インチもありますが
3人家族なら9インチで十分♪
ちなみにわたしの場合
このサイズまでならフタ付でも何とか片手で持ち上げられます。
(かなーりしんどいですが・・・)
フタ無の場合、片手で持ち上げるのは余裕♪(10”1/4インチも片手で持てるけどちょっとしんどい)
頑張ればスキレットで作ったソースを片手で食材にかける事もできます。
(腕がプルプルしてくるけど。。笑)
キッチンで普段使いする場合
スキレットはダッチオーブンに比べてずっと出番が多いアイテムなので
大きさだけじゃなく、自分に使い安い重さを考えて選ぶコトも大切かもしれないです★
(ちなみに母は、このスキレットは重た過ぎて使う気になれないそうです
)
使って見て気に入ったところは・・・
★浅いのでピザが焼きやすい。
★大好きなチキンソテーがふっくらジューシーに仕上がる!
(最後に蓋をあけて水分を飛ばせば外はパリッ!と)
★熱の伝わり方が鉄板や銅よりも優しいので焦げ付きにくい。
(油がなじんでくるまでは焦げ安いです。。)
★蓋がぴったり閉まるので、旨みを逃がさない。
(ハンバーグを作るのにすごーく良いです♪)
★鉄分がしっかり補給できる。
★柄が短いのでオーブンに入っちゃう!
★ポテトのチーズ焼きやグラタンなどを作ってそのままテーブルに置いてもおしゃれ♪
やっぱり不便だなぁ。と思ったところは・・・
★水が入ったまま放って置くと錆びる。
(うっかり丸2日放置したらヒドイ事に。。
)
★使用後にオリーブオイルを塗って空炊き(シーズニング)が必要。
(ある程度油がなじんでくればやらなくても大丈夫ですが
匂いのキツイ料理のあとはたわしでゴシゴシ水洗いしてからシーズニングしてます。)
↑シーズニングは『めんどくさい』って思う時もあれば、『楽しい♪』って思う時もあります。
使えば使うほど、愛着が湧いてくるのはこの作業があるからかもしれないです。
ただ、ガスと油は普通のフライパンよりもたくさん使うコトになるので
『節約』や『eco』という言葉からはかけ離れた調理道具です。。。笑
★蓋が平らじゃないので上火は乗せにくい!
(乗せにくいけど、乗せられなくはないです)
だけど、やっぱり蓋をあける度に炭を下すのは不便だったので、
100均グッズを使って炭が置き安くなるアイテムを作ってみました♪
↑この紹介はまた今度
(もったいぶるほど立派なもんじゃないんですけどね・・・
)

ユニフレーム(UNIFLAME) スキレット 10インチ
コレもちょっと気になったのですが
鋳鉄製よりも温度の上昇は早そう・・・
軽さ求めるならこっちの方が良いかも♪
わたしの場合、最初から鋳鉄製狙いだったコトと、見た目の可愛さでLODGEに軍配

LODGE(ロッジ) LOGIC NEW コンボクッカー
使いまわしの良さを考えて
コレともけっこー迷ったのですが・・・
やっぱり小さいサイズが欲しかったのでスキレットを選びました
色んな料理に挑戦して、どんどん愛着がい湧いていく一方・・・
やっぱり気になってしまったのです!
『鋳鉄』の鍋ってもっと、蓄熱性があるのかなぁ☆
ブラックポットにしていく楽しみってどんな感じなんだろぉ?
キャンプで2段重ねで使ってみるのも楽しそう♪
鋳鉄製の鍋が欲しいー!!
だけど、ダッチオーブンを使い始めたばかりでいきなり2つ目を買うのはいくらなんでも早すぎます

それにウチのキッチンには置けるスペースもありません

それなら小さいサイズにすれば・・・
って、コトで最初の候補はコレでした↓
【ロッジ】ロジック サービング ポット8インチ

鋳鉄製ってお値段がお手頃なのが良いですね♪
(その分お手入れが大変ですが・・)
だけど、このサイズを買うならホントはこっちが欲しいんです

《35%OFF・送料無料》ストウブ(staub)ラウンドシチューパン 22cm(黒マット)

憧れのストウブ

コレも鋳鉄製だけど、加工がしてあるのでシーズニングは必要なしです。
形・サイズ・色の種類ともに豊富です♪
オーブンにまるごと入れられるので、たぶん炭火でも大丈夫なはず☆
・・・・でも、もったいなくてキャンプには持っていけないや。笑
お値段は、けっこうお高めです

安いお店でも現在愛用中のコレ↓と同じくらいします。。。

G’z G-ステンレスダッチオーブン
(10インチ)
ちなみにこれもウチのガスオーブンにピッタリ入ります♪
それに、ストウブはいつかお嫁に行くときに(行けるのか??

結婚祝いに誰かに買ってもらう予定なので


楽しみはとって置かなきゃ・・・ってコトで今回は却下

それなら気軽に使えるスキレットがいいかも♪
ウチには、鉄製の中華鍋・グリルパンや銅製のスキレットはあるけど
鋳鉄のスキレットは丁度無いしね☆
ってことでコレに決めました↓
LODGE 9インチスキレットセット(ロジック)

丸みがあって可愛いフォルム

親子3代にわたって使える魔法(?)のスキレット
鋳鉄って大事に使えば100年以上使えるらしいです

ストウブと同じように蓋の裏についてる突起が良い感じに食材に水分をを降り注いでくれます。
しかもコレ、『ロジック』シリーズはシーズニング済みなのでそのまま使えちゃいます!
サイズは一回り大きい10”1/4インチもありますが
3人家族なら9インチで十分♪
ちなみにわたしの場合
このサイズまでならフタ付でも何とか片手で持ち上げられます。
(かなーりしんどいですが・・・)
フタ無の場合、片手で持ち上げるのは余裕♪(10”1/4インチも片手で持てるけどちょっとしんどい)
頑張ればスキレットで作ったソースを片手で食材にかける事もできます。
(腕がプルプルしてくるけど。。笑)
キッチンで普段使いする場合
スキレットはダッチオーブンに比べてずっと出番が多いアイテムなので
大きさだけじゃなく、自分に使い安い重さを考えて選ぶコトも大切かもしれないです★
(ちなみに母は、このスキレットは重た過ぎて使う気になれないそうです



★浅いのでピザが焼きやすい。
★大好きなチキンソテーがふっくらジューシーに仕上がる!
(最後に蓋をあけて水分を飛ばせば外はパリッ!と)
★熱の伝わり方が鉄板や銅よりも優しいので焦げ付きにくい。
(油がなじんでくるまでは焦げ安いです。。)
★蓋がぴったり閉まるので、旨みを逃がさない。
(ハンバーグを作るのにすごーく良いです♪)
★鉄分がしっかり補給できる。
★柄が短いのでオーブンに入っちゃう!
★ポテトのチーズ焼きやグラタンなどを作ってそのままテーブルに置いてもおしゃれ♪


★水が入ったまま放って置くと錆びる。
(うっかり丸2日放置したらヒドイ事に。。

★使用後にオリーブオイルを塗って空炊き(シーズニング)が必要。
(ある程度油がなじんでくればやらなくても大丈夫ですが
匂いのキツイ料理のあとはたわしでゴシゴシ水洗いしてからシーズニングしてます。)
↑シーズニングは『めんどくさい』って思う時もあれば、『楽しい♪』って思う時もあります。
使えば使うほど、愛着が湧いてくるのはこの作業があるからかもしれないです。
ただ、ガスと油は普通のフライパンよりもたくさん使うコトになるので
『節約』や『eco』という言葉からはかけ離れた調理道具です。。。笑
★蓋が平らじゃないので上火は乗せにくい!
(乗せにくいけど、乗せられなくはないです)
だけど、やっぱり蓋をあける度に炭を下すのは不便だったので、
100均グッズを使って炭が置き安くなるアイテムを作ってみました♪
↑この紹介はまた今度

(もったいぶるほど立派なもんじゃないんですけどね・・・


ユニフレーム(UNIFLAME) スキレット 10インチ
コレもちょっと気になったのですが
鋳鉄製よりも温度の上昇は早そう・・・

軽さ求めるならこっちの方が良いかも♪
わたしの場合、最初から鋳鉄製狙いだったコトと、見た目の可愛さでLODGEに軍配


LODGE(ロッジ) LOGIC NEW コンボクッカー
使いまわしの良さを考えて
コレともけっこー迷ったのですが・・・
やっぱり小さいサイズが欲しかったのでスキレットを選びました

2009年11月13日
ステンレスダッチオーブン★その2★
実は、キャンプをやりたいと思ったきっかけになったのが
『ダッチオーブン』なのです。
友達に初めてキャンプに連れて行ってもらった時に頂いた
長時間煮込んだビーフシチューが・・・絶品っ♪
わたしもダッチオーブンで料理してみたいー☆
ってコトで、初キャンプに向けてダッチオーブンを購入することにしました。
ダッチオーブンと言えば、黒くて重い鋳鉄製!
友達が使ってたダッチはたしかコレでした☆

Coleman(コールマン) ダッチオーブン(10インチ)
蓋も本体もとーっても重くてわたしには扱えないと思いました。
その分蓄熱性に優れていて”これぞダッチオーブン!”って感じです。
足が付いているのでキッチンでは使えません。
どーせならキッチンでも使いたい!
それと、もう少し軽いヤツが良いな。ってコトで・・・

LODGE(ロッジ) LOGIC NEW コンボクッカー
コレは足がないのでキッチンでも使えます。
蓋がスキレットになっているので使い勝手がよさそう☆
人気のLODGE製。丸っこいフォルムが可愛らしくて愛着が持てそうです♪
価格重視ならこっちですね。↓

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ダッチオーブン コンボクッカー25cm
だけど、鋳鉄製はシーズニングっていうお手入れがとっても大変らしいんです。
食後に重たい鍋をシーズニングするコトがそのうち苦痛になって
ダッチオーブンを使わなくなってしまうかも。。。
ってコトで、最終的にこの2つが候補に上がりました↓

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーディープ+【ダッチオーブン用ササラ】セット
お手入れ簡単☆
鉄板って、熱伝導率が高いから熱の伝わり方が優しくなさそうだけど、厚さ5mmもあれば大丈夫なのかな?

G’z G-ステンレスダッチオーブン
シーズニング不要♪
ステンレスは魔法瓶にも使われてるから蓄熱性は良さそうだけど厚さ4mmって他のダッチに比べて薄いから心配。
錆びに強いのは魅力だけど、ステンレスじゃダッチオーブンって感じがしないなぁ。。
散々悩みましたが、わたしはキッチンでの使い勝手を考えてG’z G-ステンレスダッチオーブンを選びました。
理由はたった1つ・・・
ユニのダッチを買った場合、あんなに大きな鉄の鍋、油塗った後何処にしまえばいいんだろう??
家のキッチンに大きな鍋を出しっぱなしで飾って置けるスペースがあれば問題ありませんが、
うちの場合はそんなスペースはないので棚にしまわなければなりません。
油を塗った鍋をそのまま棚に入れるのは抵抗があるし、
毎回新聞紙に包むのも面倒でそのうちお蔵入りしそう。。。
どーせ買うなら、キッチンでも活躍させたい!
そんな理由で、普通の鍋と同じように扱えるステンレスダッチに決めました
焼きリンゴ・パエリア・焼き芋・焼トウモロコシ・ビーフシチュー・ロールキャベツ・ポトフ・チーズや鮭などの燻製etc色んな料理をしましたが、
使ってみた感想は・・・・
★お手入れカンタン♪ですが、オーブン料理に使用した後の焦げ落しは大変。。。
★(けっこー重いけど)私でも扱いやすい重さで使い勝手が良い。
★鋳鉄製よりも蓄熱性が劣る(?)。オーブン料理は鋳鉄鍋より時間がかかるのがちょっと不満。。
※3つ目は、LODGEのスキレットを買った後の感想です。
結局鋳鉄製の鍋も使ってみたくてコレも買ってしまったのです♪

スキレットについてはまたのちほど
色々不満もありますが、
シーズニングしなくて良い、錆びにくい。ってゆーのはとーっても魅力的です♪(コレも、ロッジのスキレットを使ってみてはじめて感じたコトですが・・笑)
ステンレスダッチにして良かったと思ってます♪
『ダッチオーブン』なのです。
友達に初めてキャンプに連れて行ってもらった時に頂いた
長時間煮込んだビーフシチューが・・・絶品っ♪
わたしもダッチオーブンで料理してみたいー☆
ってコトで、初キャンプに向けてダッチオーブンを購入することにしました。
ダッチオーブンと言えば、黒くて重い鋳鉄製!
友達が使ってたダッチはたしかコレでした☆

Coleman(コールマン) ダッチオーブン(10インチ)
蓋も本体もとーっても重くてわたしには扱えないと思いました。
その分蓄熱性に優れていて”これぞダッチオーブン!”って感じです。
足が付いているのでキッチンでは使えません。
どーせならキッチンでも使いたい!
それと、もう少し軽いヤツが良いな。ってコトで・・・

LODGE(ロッジ) LOGIC NEW コンボクッカー
コレは足がないのでキッチンでも使えます。
蓋がスキレットになっているので使い勝手がよさそう☆
人気のLODGE製。丸っこいフォルムが可愛らしくて愛着が持てそうです♪
価格重視ならこっちですね。↓

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ダッチオーブン コンボクッカー25cm
だけど、鋳鉄製はシーズニングっていうお手入れがとっても大変らしいんです。
食後に重たい鍋をシーズニングするコトがそのうち苦痛になって
ダッチオーブンを使わなくなってしまうかも。。。
ってコトで、最終的にこの2つが候補に上がりました↓

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーディープ+【ダッチオーブン用ササラ】セット
お手入れ簡単☆
鉄板って、熱伝導率が高いから熱の伝わり方が優しくなさそうだけど、厚さ5mmもあれば大丈夫なのかな?

G’z G-ステンレスダッチオーブン
シーズニング不要♪
ステンレスは魔法瓶にも使われてるから蓄熱性は良さそうだけど厚さ4mmって他のダッチに比べて薄いから心配。
錆びに強いのは魅力だけど、ステンレスじゃダッチオーブンって感じがしないなぁ。。
散々悩みましたが、わたしはキッチンでの使い勝手を考えてG’z G-ステンレスダッチオーブンを選びました。
理由はたった1つ・・・
ユニのダッチを買った場合、あんなに大きな鉄の鍋、油塗った後何処にしまえばいいんだろう??
家のキッチンに大きな鍋を出しっぱなしで飾って置けるスペースがあれば問題ありませんが、
うちの場合はそんなスペースはないので棚にしまわなければなりません。
油を塗った鍋をそのまま棚に入れるのは抵抗があるし、
毎回新聞紙に包むのも面倒でそのうちお蔵入りしそう。。。
どーせ買うなら、キッチンでも活躍させたい!
そんな理由で、普通の鍋と同じように扱えるステンレスダッチに決めました

焼きリンゴ・パエリア・焼き芋・焼トウモロコシ・ビーフシチュー・ロールキャベツ・ポトフ・チーズや鮭などの燻製etc色んな料理をしましたが、
使ってみた感想は・・・・
★お手入れカンタン♪ですが、オーブン料理に使用した後の焦げ落しは大変。。。
★(けっこー重いけど)私でも扱いやすい重さで使い勝手が良い。
★鋳鉄製よりも蓄熱性が劣る(?)。オーブン料理は鋳鉄鍋より時間がかかるのがちょっと不満。。
※3つ目は、LODGEのスキレットを買った後の感想です。
結局鋳鉄製の鍋も使ってみたくてコレも買ってしまったのです♪

スキレットについてはまたのちほど

色々不満もありますが、
シーズニングしなくて良い、錆びにくい。ってゆーのはとーっても魅力的です♪(コレも、ロッジのスキレットを使ってみてはじめて感じたコトですが・・笑)
ステンレスダッチにして良かったと思ってます♪
2009年11月13日
ステンレスダッチオーブン★その1★
わたしの初めてのダッチオーブンはコレです☆

G’z G-ステンレスダッチオーブン
買った時はピッカピカ
でしたが
2か月半使用した今ではこんな感じです☆(ちょっとわかりずらいですが。。)

使用回数はキャンプ2回、庭で3回、キッチンで10数回です
1回炭火で使ったら、すぐに底は茶色くなりました。
パエリアや焼きリンゴを作る時に上火を強くして使ったら
いつのまにかフタもコガネイロ
これでもクリームクレンザーとスチールウールたわしを使ってゴシゴシしたりガンバってお手入れしてるんですけどね
(ちなみに内側は重曹入れて沸騰させてからゴシゴシしてるのでキレイです♪)
今の風合いも使い込んでる感があって気に入っているんだけど、、
ウワサによるとこのクレンザーを使うとピッカピカによみがえるらしいので
1度試してみようかな♪
粉末タイプもあるみたいです☆

鍋磨きも大切だけど
せっかくステキなダッチを買ったんだから
もっと料理の腕もみ磨かなきゃなぁ。。。

G’z G-ステンレスダッチオーブン 10インチ用 収納ケース
しっかりとした作りでお気に入りです♪
リッドリフターも一緒に入ります。

G’z Gリッドリフター
がっちり蓋を固定して持ちあげられます!ステンレスダッチの必需品です★

G’z G-ステンレスダッチオーブン
買った時はピッカピカ

2か月半使用した今ではこんな感じです☆(ちょっとわかりずらいですが。。)

使用回数はキャンプ2回、庭で3回、キッチンで10数回です
1回炭火で使ったら、すぐに底は茶色くなりました。
パエリアや焼きリンゴを作る時に上火を強くして使ったら
いつのまにかフタもコガネイロ

これでもクリームクレンザーとスチールウールたわしを使ってゴシゴシしたりガンバってお手入れしてるんですけどね

(ちなみに内側は重曹入れて沸騰させてからゴシゴシしてるのでキレイです♪)
今の風合いも使い込んでる感があって気に入っているんだけど、、
ウワサによるとこのクレンザーを使うとピッカピカによみがえるらしいので
1度試してみようかな♪
粉末タイプもあるみたいです☆

鍋磨きも大切だけど
せっかくステキなダッチを買ったんだから
もっと料理の腕もみ磨かなきゃなぁ。。。


G’z G-ステンレスダッチオーブン 10インチ用 収納ケース
しっかりとした作りでお気に入りです♪
リッドリフターも一緒に入ります。

G’z Gリッドリフター
がっちり蓋を固定して持ちあげられます!ステンレスダッチの必需品です★
2009年10月31日
My first テントはラウンドスクリーン2ルームハウス!
キャンプは好きだけど、虫はとーっても苦手。
そんなわたしが選んだテントはコレ↓

Coleman(コールマン) ラウンドスクリーン2ルームハウスです。
この画像は初キャンプの時に撮った写真です。
正面からじゃよくわかりませんね。。
しかも、生活感ですぎ。。。笑
初テント&タープなので、他のモノと比較はできませんが
大人2+犬2匹でとっても快適に過ごせました♪
せっかくキャノピーが3面についてるので
大人数の時は、ポール買い足して広々使ってみるのもよいかも☆

Coleman(コールマン) ラウンドスクリーン2ルームハウス
インナーテントが吊り下げ式なので、雨でもインナーは濡らさずに撤収できます。
耐水圧2000mm
強い雨に降られた時も雨漏りしませんでした♪
重量が20kgってところが難点かな。。。
(ポール用のバッグもついてるので、ポールだけ別にすればわたし1人でも運べます。。めっちゃ重いですが。笑)
わたしも相方も大の虫嫌いなので、スクリーンタープを買うことは最初から決めていました。
すぐに飽きてキャンプに行かなくなってしまう可能性も考えて
予算はテント&タープで30000円ぐらい。
4人で快適に過ごせるサイズ希望でした。
それから、キャンプ初心者なりにこだわったコトは・・・
★スクリーンタープはテントと連結できてフルクローズ可能
(雨の日でも快適!それと、ワンコ達が安心して寝れるように)
★テントはキャノピー付
(雨の日でも出入りしやすい)
★耐水圧1500mm以上
(雨の日でも安心してキャンプしたい!)
★テントとタープは同じメーカー
(見栄えが良さそう♪笑)
最初はテントとタープ別々に買ってつなげて使うつもりでした。
その方が、色んな使い方が出来て便利そうですよね?
でもワンコ達の寝場所を考えたら
毎回連結して使うコトになりそうだったので
結局タープ一体型テントを選びました♪
別々にするなら、こんなのが候補でした↓

Coleman(コールマン) スクリーンキャノピータープII
お値段がお手頃♪

Coleman(コールマン) アネックススクリーンタープ プラス
テントと連結しやすい作りで設営しやすそう♪

Coleman(コールマン) BCワイドドームテント
4~5人サイズでキャノピー付でお手頃価格なコールマンテントはコレ!
そんなわたしが選んだテントはコレ↓

Coleman(コールマン) ラウンドスクリーン2ルームハウスです。
この画像は初キャンプの時に撮った写真です。
正面からじゃよくわかりませんね。。
しかも、生活感ですぎ。。。笑
初テント&タープなので、他のモノと比較はできませんが
大人2+犬2匹でとっても快適に過ごせました♪
せっかくキャノピーが3面についてるので
大人数の時は、ポール買い足して広々使ってみるのもよいかも☆

Coleman(コールマン) ラウンドスクリーン2ルームハウス
インナーテントが吊り下げ式なので、雨でもインナーは濡らさずに撤収できます。
耐水圧2000mm

強い雨に降られた時も雨漏りしませんでした♪
重量が20kgってところが難点かな。。。
(ポール用のバッグもついてるので、ポールだけ別にすればわたし1人でも運べます。。めっちゃ重いですが。笑)
ナチュラム価格33900円
わたしも相方も大の虫嫌いなので、スクリーンタープを買うことは最初から決めていました。
すぐに飽きてキャンプに行かなくなってしまう可能性も考えて
予算はテント&タープで30000円ぐらい。
4人で快適に過ごせるサイズ希望でした。
それから、キャンプ初心者なりにこだわったコトは・・・
★スクリーンタープはテントと連結できてフルクローズ可能
(雨の日でも快適!それと、ワンコ達が安心して寝れるように)
★テントはキャノピー付
(雨の日でも出入りしやすい)
★耐水圧1500mm以上
(雨の日でも安心してキャンプしたい!)
★テントとタープは同じメーカー
(見栄えが良さそう♪笑)
最初はテントとタープ別々に買ってつなげて使うつもりでした。
その方が、色んな使い方が出来て便利そうですよね?
でもワンコ達の寝場所を考えたら
毎回連結して使うコトになりそうだったので
結局タープ一体型テントを選びました♪
別々にするなら、こんなのが候補でした↓

Coleman(コールマン) スクリーンキャノピータープII
お値段がお手頃♪

Coleman(コールマン) アネックススクリーンタープ プラス
テントと連結しやすい作りで設営しやすそう♪

Coleman(コールマン) BCワイドドームテント
4~5人サイズでキャノピー付でお手頃価格なコールマンテントはコレ!
2009年10月30日
犬テント
本格的にキャンプを始めるために
最初に購入したアイテムがコレでした(笑)

『UNIFLAME AG-WAN LITTLE』(廃盤品)
犬用テントです♪
ワンコ達も一緒に人間用テントで寝させても大丈夫なのかと色々調べてみたところ
どーやら、犬は爪で引っ掻いてテントを痛めてしまうか一緒に寝るのはあんまりよろしくないとのこと
そして犬用のテントが存在するコトを知りました♪
で、さっそく候補に上がったのが・・・

coleman(コールマン) フォールディングテントM
ドッグ用アルミ収束型テント。
フルクローズタイプで雨の日も安心。
耐水圧450mm【size】65cm×65cm
定価:22575円
2匹で寝るのにサイズがちょっと小さい気もするけど、、
家ではもっと小さいクッションハウスに無理やり2匹入って寝てるコトもあるので大丈夫そう♪
But!残念ながら廃盤。。
オークションで出品されてたから手に入れるコトもできたけど
ほぼ定価だったから予算オーバーでした。。。
次に気になったのがコレ!

ビーズ D.O.D ワンタッチドッグテント
紐を引くだけのカンタン15秒設営!
愛犬を連れてのキャンプに!
人間用テントをそのままダウンサイジング!
折り畳み傘のように開くだけで簡単に設置ができる
耐水圧:800mm 【size】110cm×110cm
色はあんまり好みじゃないけど、、
15秒で設営出来て、人間用テントと同じ作りなんてステキ♪
・・・と思ったのですが
サイズが110cm×110cmはMダックス2匹には大きすぎです。。。
だけど、アマゾンだとこーんなに安く手に入っちゃうんです★
リクユラがもっと大きなワンコだったら
絶対コレ買ってるなー♪
他にも色々探したけどなかなか良いのが見つからなくて
最終候補に上がったのが・・・

モンベル(montbell) ドギードーム
詳細はナチュラムの商品ページ見てください♪
サイズも65cm×90cmなら丁度良い感じだし
スペックが超本格的なんです!!
●フライシート素材:75デニール・ポリエステル・タフタ(耐水圧1500mmポリウレタン・コーティング)
●グラウンドシート素材:70デニール・ナイロン・タフタ(耐水圧2000mmポリウレタン・コーティング)
●ドギーベッド素材:210デニール・ナイロン・オックス(耐水圧1000mmポリウレタン・コーティング)、ポリエステル綿
●ポール素材:グラスファイバー強化プラスチック
●総重量:1.41kg
●サイズ:全高67×間口65×奥行き90cm
●構成:テント本体、ペグ8本、ポール2本、補助ポール2本、ドギーベッド1、フライシート1、張り綱2本
が、、しかし!!
今にもポチりそうな勢いの時に
たまたまオークションに出品されていたAG-WANを発見してしまい・・・
みごと定価の半額で落札♪
わたしがドギードームよりもAG-WANを選んだ決め手は、
こっちの方が安く手に入れられたコト!
それにこっちの方がデザインが可愛いかなーって♪

2匹が寝転んでも十分余裕があって快適そうです★
(ふたりともブサイク。。。笑)
スクリーンタープの購入を決めていたので
タープの中で寝れるから
犬テントって実はそんなに必要性はないのかも!?
って思っていたけど
安心して休める寝床として使う以外にも
日陰のないフリーサイトなどでの設営や撤収時の涼み場所としてや
突然の雨で荷物をタープの中に急いで避難させる時の犬の待機場所としてなどなど
思った以上に活躍してくれました♪
ちなみに車用のケージはコレ使ってます★

↑このショップが今現在の楽天最安値!
(アマゾンでは取り扱ってないみたいです)
Mダックス2匹だとLサイズがぴったり♪
他のメーカーよりお値段は少し高めだけど
とても良く考えられた作りで、安全性はピカイチだと思います!
デザインもシンプルでカッコいいですYO★
だけど、キャンプの時はこのケージの上にも色んなモノ乗っけちゃって
ワンコ達は荷物と一体化。。。笑
もーちょっと荷物の積み方なんとかしなきゃね
最初に購入したアイテムがコレでした(笑)

『UNIFLAME AG-WAN LITTLE』(廃盤品)
犬用テントです♪
ワンコ達も一緒に人間用テントで寝させても大丈夫なのかと色々調べてみたところ
どーやら、犬は爪で引っ掻いてテントを痛めてしまうか一緒に寝るのはあんまりよろしくないとのこと

そして犬用のテントが存在するコトを知りました♪
で、さっそく候補に上がったのが・・・

coleman(コールマン) フォールディングテントM
ドッグ用アルミ収束型テント。
フルクローズタイプで雨の日も安心。
耐水圧450mm【size】65cm×65cm
定価:22575円
2匹で寝るのにサイズがちょっと小さい気もするけど、、
家ではもっと小さいクッションハウスに無理やり2匹入って寝てるコトもあるので大丈夫そう♪
But!残念ながら廃盤。。
オークションで出品されてたから手に入れるコトもできたけど
ほぼ定価だったから予算オーバーでした。。。
次に気になったのがコレ!

ビーズ D.O.D ワンタッチドッグテント
紐を引くだけのカンタン15秒設営!
愛犬を連れてのキャンプに!
人間用テントをそのままダウンサイジング!
折り畳み傘のように開くだけで簡単に設置ができる
耐水圧:800mm 【size】110cm×110cm
ナチュラム価格 9000円
色はあんまり好みじゃないけど、、
15秒で設営出来て、人間用テントと同じ作りなんてステキ♪
・・・と思ったのですが

サイズが110cm×110cmはMダックス2匹には大きすぎです。。。
だけど、アマゾンだとこーんなに安く手に入っちゃうんです★
リクユラがもっと大きなワンコだったら
絶対コレ買ってるなー♪
他にも色々探したけどなかなか良いのが見つからなくて
最終候補に上がったのが・・・

モンベル(montbell) ドギードーム
詳細はナチュラムの商品ページ見てください♪
ナチュラム価格 9800円
サイズも65cm×90cmなら丁度良い感じだし
スペックが超本格的なんです!!
●フライシート素材:75デニール・ポリエステル・タフタ(耐水圧1500mmポリウレタン・コーティング)
●グラウンドシート素材:70デニール・ナイロン・タフタ(耐水圧2000mmポリウレタン・コーティング)
●ドギーベッド素材:210デニール・ナイロン・オックス(耐水圧1000mmポリウレタン・コーティング)、ポリエステル綿
●ポール素材:グラスファイバー強化プラスチック
●総重量:1.41kg
●サイズ:全高67×間口65×奥行き90cm
●構成:テント本体、ペグ8本、ポール2本、補助ポール2本、ドギーベッド1、フライシート1、張り綱2本
が、、しかし!!
今にもポチりそうな勢いの時に
たまたまオークションに出品されていたAG-WANを発見してしまい・・・
みごと定価の半額で落札♪
わたしがドギードームよりもAG-WANを選んだ決め手は、
こっちの方が安く手に入れられたコト!
それにこっちの方がデザインが可愛いかなーって♪

2匹が寝転んでも十分余裕があって快適そうです★
(ふたりともブサイク。。。笑)
スクリーンタープの購入を決めていたので
タープの中で寝れるから
犬テントって実はそんなに必要性はないのかも!?
って思っていたけど
安心して休める寝床として使う以外にも
日陰のないフリーサイトなどでの設営や撤収時の涼み場所としてや
突然の雨で荷物をタープの中に急いで避難させる時の犬の待機場所としてなどなど
思った以上に活躍してくれました♪
ちなみに車用のケージはコレ使ってます★

↑このショップが今現在の楽天最安値!
(アマゾンでは取り扱ってないみたいです)
Mダックス2匹だとLサイズがぴったり♪
他のメーカーよりお値段は少し高めだけど
とても良く考えられた作りで、安全性はピカイチだと思います!
デザインもシンプルでカッコいいですYO★
だけど、キャンプの時はこのケージの上にも色んなモノ乗っけちゃって
ワンコ達は荷物と一体化。。。笑
もーちょっと荷物の積み方なんとかしなきゃね

2009年10月30日
はじめまして♪
千葉県在住の初心者キャンパーyumickeyです☆
実家で両親と3人暮らし。
キャンプは主に、愛犬2匹+遠恋中の彼or友達と大人数で楽しんでいます。
初めてキャンプ道具を揃える際にblog@naturumに書かれた記事がとっても参考になったので
わたしも少しでもこれからキャンプをはじめる方々の役にたてればと思いこのブログを開設しました。
このブログを通して、たくさんの方々と楽しく情報交換できれば幸いです。
よろしくお願いします^^
実家で両親と3人暮らし。
キャンプは主に、愛犬2匹+遠恋中の彼or友達と大人数で楽しんでいます。
初めてキャンプ道具を揃える際にblog@naturumに書かれた記事がとっても参考になったので
わたしも少しでもこれからキャンプをはじめる方々の役にたてればと思いこのブログを開設しました。
このブログを通して、たくさんの方々と楽しく情報交換できれば幸いです。
よろしくお願いします^^